訳本の読みにくさについて、考察

外国語の訳本って、読みにくい。

内容は面白いんだけど、なかなかその世界観に入っていけなかったりする。

訳者がどれだけ上手に訳しても、読みにくくなってしまう気がする。

 

根本原因、なんだろう?

言葉のニュアンスが国によって違うから?

でも、言語の違いっていうのは、根本原因とは違う気がする。

それはたぶん、「人は他人と完全には意思疎通が図れない」ってことだと思う。

どんなに仲のいい友人でも、家族でも。

人が他人に何かを100伝えようとすると、それは必ず100未満になる。

50かもしれないし、90かもしれない。

何度も繰り返し伝えようと努力することで、50が70になるかもしれない。

この数値がより高い人、より短い時間で高い数値にできる人、それが「仕事のできる人」であるのかもしれない。

 

日本語の本だと、著者→読者の直球勝負。

著者の想いの伝わりにくさは、この一区間だけ。

外国語の本だと、著者→訳者→読者。

想いの減衰が二区間に増える。

これが、根本原因ではないか。

 

ジョージオーウェルさんの1984年。

数年前、読んでみたけど世界観に入っていけず、かなり前半で挫折。

そんで、数ヶ月前、映画を観てから読んでみた。

いけた。

自分の読書レベルが上がったせいかもしれないけど。

でも、ああこれはあのシーンだなって、頭の中でイメージしやすいっていうことも大きかった。

文字だけだとイメージしきれない部分を、映画が補ってくれた。

図式的に表すと「著者→訳者→読者←映画」って感じかな?

ただ、それはそれで「映画が正解」っていう先入観になっちゃって、あんま良くないのかもしれないけど。

 

訳本読む前に映画観る、オススメです。

映画化されてないやつ・・・

これはゆっくり何度も読むしかない!

きっと、近道はないんだよね。